癌の手術に向けて、主治医から先に包茎手術をしてほしいと言われました。MSクリニックでお願いすることはできますか? はい、当院で治療が可能です。主治医の紹介状が必要な場合がありますので、まずはお電話やメール、LINEなどでご相談ください。
軽度と重度の仮性包茎は何が違う? 通常時だけではなく勃起時の包皮の余り方で変わってきます。すっぽりと亀頭を覆っている状態と半分位被っているのでは違いがありますよね。少しだけ被るだけの方は比較的に軽度と言えるかもしれません。
ダウンタイムを短縮できる仮性包茎の治療方法は? 切らない包茎治療が可能であれば、ダウンタイムを短くすることができます。切らない長茎手術・亀頭増大術があげられますが、切開しませんのでダウンタイムは全般的に短くなります。
仮性包茎を治療しないと亀頭と包皮は癒着する? そんなことはありません。毎日入浴時に中をしっかりと洗っていれば癒着を起こす可能性は低くなりますよ。仮性包茎であればなるべく普段から亀頭を露出させる事は大切だと思います。
仮性包茎の治療完了まで自分で包皮を剥く行為は控えるべき? 仮性包茎で特に違和感なく亀頭を露出させる事ができるのであれば、しっかりと剥いて中を洗っていただいた方が良いですね。普段から包皮を剥く事をお勧めいたします。
仮性包茎の締め付けが気になる場合も早期の治療が必要? 締め付けを感じるという事は、仮性包茎よりもカントン包茎の可能性がありますので、治療の必要性は高くなります。年齢にもよりますが、成人している場合は自然に改善は難しいと思いますので、治療をお考えになっていただいた方が良いかと思います。
包皮が荒れている場合は仮性包茎の治療を見送るべき? そうですね。炎症や傷のある場合は収まってからの方が良い場合もあります。ただご自身では判断が難しいと思いますので、ご相談ください。診察時にご説明させていただきます。
仮性包茎の治療前にダウンタイムを予測できる? はい。通常のダウンタイムは決まっておりますのでご安心ください。当日更に詳しくご説明させていただいておりますが、基本的に治療前に決まりますので心配いりませんよ。
頻繁に包皮を剥いておいた方が仮性包茎の治療はスムーズに進む? 仮性包茎で普段から亀頭の露出頻度が高いと、炎症を起こし辛くすることができる可能性があります。包皮に炎症やかぶれ等がない方がスムーズに進める可能性はありますので、なるべく普段から清潔を心がけていただければと思います。
仮性包茎と他の包茎との明確に違いが分かるポイントは? 程度の違いによりますが、包皮に狭窄があるかどうかで変わってきます。強い狭窄があり剥く事ができない状態を真性包茎で、剥く事はできるが違和感を感じる場合はカントン包茎になります。
仮性包茎と他の包茎を勘違いしてしまう原因は? あまり周りに相談する事がなく、比べる機会が少ないので包皮に狭窄があるかどうかがわかり辛い事があげられると思います。全く剥けない真性包茎は一番わかりやすいかもしれませんね。
シニアが包茎手術を受けた後は何回くらい通院が必要? 非吸収糸を選んだ場合は、抜糸のために通院が必要です。吸収糸を選んだ場合は、通院不要です。心配な事があれば、診察を受けていただく事ができますので、ご安心ください。
シニアの包茎手術は手術の方法が限定される? 持病をお持ちであったり、糖尿病や心臓、内臓に疾患がある方の場合、当日手術を受けることができない事があります。診察当日にお薬手帳や可能であれば検査結果をご持参ください。
シニアの包茎手術を避けた方がよい持病はある? 局所麻酔に対するアレルギーや糖尿病、心臓疾患、自己免疫疾患等の場合、当日の手術ができない事があります。また血液を固まりにくくするお薬を服用中の方は内服薬の調整が必要となります。治療ができるか否かの判断は診察でもお電話でもご説明できますのでご連絡下さい。
シニアが包茎手術を受けるとどんなリスクがある? 年齢とともに傷の治りが悪くなりますので、治療期間が長引く傾向にあります。また、持病や疾患によってはいつでも治療が可能という事ではありませんので、ご承知下さい。