亀頭ブツブツ除去治療における出血や赤みの対処法は? 包帯に付着する程度の出血は問題ありません。包帯交換の際にカサブタが剥がれると出血を繰り返すことがありますので注意が必要です。赤みは自然におさまります。
手術後にシリコンボールが体外に飛び出ることはある? シリコンボルが皮膚を破って出てくることがあります。多くの場合はシリコンボールが体内から押し出されて、皮膚が少しずつ薄くなって露出します。その後、体内から排出されることが多いです。
薬品注入による陰茎増大術を受けた後で拒否反応が出ることはある? ヒアルロン酸は体内に存在する物質でもあり、拒絶反応はありません。ただし、製剤に含まれる添加物に対しアレルギー反応を起こす事例が報告されています。
亀頭増大術が受けられないケースはある? 以前にヒアルロン酸以外の注入剤を用いて亀頭増大を行ったことがある方は、ヒアルロン酸注入を受けられない場合があります。糖尿病や心臓疾患、内臓疾患等の病状や現在服用している内服薬によっては治療が受けられない場合があります。治療ができるか否かの判断は診察でもお電話でもご説明できますのでご連絡下さい。
陰茎増大治療で注入したヒアルロン酸が漏れだすことはある? 皮膚の薄い部分にヒアルロン酸を注入すると、皮膚を突き破ってヒアルロン酸が漏れ出す可能性があるため、皮膚のしっかりしている部分のみの注入となります。
亀頭増大治療で注入したヒアルロン酸に対するアレルギー反応はどんなものがある? ヒアルロン酸は元々体にある物質ですので、アレルギー反応を起こす事は非常に稀です。このような注射製剤には保存料等の添加物が微量に含まれており、添加物にアレルギー反応を示す事例がありますので、ご心配な方は医師にご相談ください。
亀頭増大治療で副作用が出た場合はどのようなケアや治療をしてくれる? どような副作用かで対応は異なります。副作用がアレルギー反応であればアレルギーに対する治療、細菌感染であれば感染に対する治療となります。
高齢者が長茎手術を受けても問題はない? 高齢者の方でも長茎手術を問題なく受けていただけます。ただし既往病によっては治療ができない場合もありますので、ご予約の段階で治療している病気と服用しているお薬の名前をお伺いします。
真性包茎の包皮を切除しすぎてしまうリスクはない? 包茎手術は勃起時に丁度良くなるように包皮を調整しますが、真性包茎は狭窄部分を残さず除去しなければならないため、包皮を切除し過ぎるリスクはあります。そのため、真性包茎の手術では、包皮を切除し過ぎないように細心の注意を払いっています。
カントン包茎治療後の後遺症はある? 後遺症が全くないと断言できる手術はありません。カントン包茎の手術の場合、カントンの程度によっては勃起時のつっぱり感が長引く場合がありますが、長期にわたる後遺症は非常に稀です。
包茎手術後に患部の感覚が鈍るリスクはある? 縫ったところの感覚が鈍くなったり、逆に過敏になったりするリスクはどのような手術でも起こす可能性はあります。包茎手術ではこのような事例は稀で、他の手術と比べてリスクが高い訳ではありません。
血液をサラサラにする薬を飲んでいるシニアは包茎手術が受けられない? 抗凝固薬等の血液が固まりにくくなる薬を内服中の場合は、お薬を一時休薬しなければ手術できません。休薬期間は薬によって異なりますので、主治医もしくはお電話でお問い合わせください。
シニアが包茎手術を受けるとどんなリスクがある? 年齢とともに傷の治りが悪くなりますので、治療期間が長引く傾向にあります。また、持病や疾患によってはいつでも治療が可能という事ではありませんので、ご承知下さい。